方針に共感できるところで働く

看護師の仕事をするには、人に尽くすという精神が必要になります。自分、医師、そして患者に対して誠心誠意尽くすことで、成り立つのがその仕事です。ひとつしかない命と向き合う職場ですので、それには強さも求められます。医師と共に、患者を看取る心そのものが人に尽くす心、ボランティア精神と繋がっていれば、長く続けて行けることが出来るのではないでしょうか。

それは、職場の考え方や環境がそのように整っていればの話です。自分ひとりが、人に尽くすという気持ちや行動をとっていては孤立し、やがて気持ちが疲れて退職へ向かってしまいます。なので、自分の価値観と職場の方向性が合っているということが大事。職場の方針に共感できればナオヨシです。

また、医師と連携して患者を回復へ導くのが、看護師の仕事のメインになります。病気のせいで精神的な落ち込みから、回復を遅らせてしまう患者もいないわけではありません。どれだけのボランティア精神を持ち、診察以外の時間にどのように患者に対してひと声を掛けられるかによって、患者の病気に立ち向かおうとするモチベーションは変わります。

看護師の持つボランティア精神に助けられる患者の多くは、前向きに病気に立ち向かおうとします。大変な治療が必要な病気であっても、心強い味方が傍にいれば安心して体調を整えようと努力をするものです。処方された薬を正しく飲んでいるか、自宅で不規則な生活をしていないかなど、立ち入った話が出来るかも重要です。

自分の親や子どもに接するような感覚で、患者と向き合うことで、看護師としてのボランティア精神は育っていくと考えます。患者だけでなく、支えるべき医師とのコミュニケーションも大事にしながら自分の仕事と向き合っていきましょう。時には辛いこともありますが、同じ心を持った仲間が近くにいるはずです。命の現場を明るく保つために、笑顔も忘れずに過ごしたいですね。